モデルで説明する楽な心・苦しい心

第二部 モデルで説明する「楽な心」と「苦しい心」 [詳細版]
第二部では、第一部の補足をしながら、「楽な心」と「苦しい心」の違いを説明します。
01 モデルを構成する要素の詳しい説明
タッパー ・・・ 「心」という枠組み → 架空の器
[心という枠組み(器)]

「心」という概念は、実体のない架空の枠組みです。
これを器のようなものとイメージします。(以降、「器」と記述)
もともと私たちの「器」には、「自分にとって大切なもの」を「大切にする性質」があります。
ビー玉 ・・・ 「自分にとって大切なこと」 → 「感覚・感情」
[感覚・感情]

「自分にとって大切なこと(人にとって大切なこと)」には、例えば、次のようなものがあります。
■感覚とその対象 : 暑い、寒い、苦しい、楽(らく)、興味がある/ない、やる気が出ない、ワクワクする、美味しい、不味い・・・
■感情とその対象 : 嬉しい、悲しい、つらい、好き、嫌い・・・
■希望 : 今実現したいこと、近く実現したいこと、将来実現したいこと・・・
■想い出 : 大切にしたい記憶
※「考え」は、「感覚・感情」の変化につられて簡単に変化するため除外します。
中でも、最も大切なものは、感覚と感情です。

なぜなら、「人は何のために生きているのか?」と突き詰めて考えていくと、答えの一つとして、「自分に生じた『感覚・感情』を解消するために生きている」ということにたどり着くからです。
これを知って、人の活動を見直してみると、「感覚・感情」が原動力になっていることが理解できるはずです。
ですから、自分の「感覚・感情」を大切にしていれば、自ずと、自分の人生を大切にすることになります。
また、この感覚と感情の扱いが、「苦しい心」と「楽な心」とを分けることになります。
そこで、以降の説明では、「自分にとって大切なこと(人にとって大切なこと)」を「感覚・感情」と記述することにします。
補足
感情とは、感覚を、それが生じた経緯やそのときの状況によって分類し、解釈を付け加えたものです。
感情として解釈しなければ、「好ましい感覚」、「好ましくない感覚」といった「ただの感覚」なのです。
ただ、一般的には、心理的な事柄を理解するときに、「感覚」という言葉よりは、「感情」という言葉を用いる方が分かりやすいと考え、「感覚・感情」と併記しています。
粘土 ・・・ 「予防による守り」
[自分を守る働き]

不快な「感覚・感情」が生じる出来事を予防することによって、自分をダメージから守ろうとする働きです。(以降、「予防による守り」と記述)
「予防による守り」は、不快な「感覚・感情」が生じる出来事から守ってくれる働きがある反面、「感覚・感情」を含めて「大切なものを隠す性質」があり、何が大切なのかを分からなくする副作用があります。